こんにちは、
しょうりです。
こちらでは、
やらなくていい仕事を見極めて、ラクする5個の仕事テクニック
を紹介します。
やらなくていい仕事はやらない方が効率的ですからね。ぜひテクニックを駆使して、やららなくて良い仕事をやらない日々を手に入れてください。
やらなくていい仕事とは?
ここからは、
やらなくていい仕事とはどんな仕事か?
についてお伝えします。
ここに該当している仕事をなるべくやらないようにしていきましょう。
やらなくていい仕事① 誰でもできる仕事
やらなくていい仕事1つ目は、
誰でもできる仕事
です。
誰が担当とかはなくて、気が付いた人がやればいいみたいなタイプの仕事です。これはあなたがやる必要はありません。気が付いた人がやればいいんですからね。
やらなくていい仕事② 時間の無駄な仕事
やらなくていい仕事2つ目は、
時間の無駄な仕事
です。
時間の無駄でしかない仕事も世の中にはたくさん存在します。そういう仕事もやらないでおきましょう。やっても時間の無駄でいいことありませんからね。
やらなくていい仕事③ 今日中に終わらなくていい仕事
やらなくていい仕事3つ目は、
今日中に終わらなくていい仕事
です。
今日中に終わらなくていい仕事もやらなくていいです。今日中じゃなくていいなら明日でいいじゃないですか。あわててやる必要ありません。
やらなくていい仕事④ だらだら残業
やらなくていい仕事4つ目は、
だらだら残業
です。
だらだら残業も多少のお小遣いは稼げるかもしれないけど、時間とエネルギーのムダなのでやめましょう。とくに周りが残業しているから自分もするみたいなのは絶対にやめましょう。
やらなくていい仕事⑤ 誰かの尻拭い
やらなくていい仕事5つ目は、
誰かの尻拭い
です。
自分が責任者なら仕方ないけど、そうじゃない場合は自ら他人のしりぬぐいを行うようなことはやめましょう。よけいな仕事が増えるだけですからね。
やらなくていい仕事のかわし方
ここからは、
やらなくていい仕事のかわし方
をお伝えします。
すべて意識して実践すれば、確実にやらなくていい仕事をやる頻度を減らしていき、ラクに仕事をこなせるようになっていきます。
やらなくていい仕事のかわし方① ほったらかす
やらなくていい仕事のかわし方1つ目は、
ほったらかす
です。
無駄な仕事、今日やらなくていい仕事のかわし方です。とにかくほったらかしてください。やれよ的な空気が出ていてもムシしてください。
自分がやるしかない仕事、今日中に片づけなければいけない仕事以外はやる必要なしです。
やらなくていい仕事のかわし方② 誰かにやらせる
やらなくていい仕事のかわし方2つ目は、
誰かにやらせる
です。
誰でもいい仕事は自分以外の誰かにやらせましょう。誰でもいいってことは誰でもできるってことです。そういうのを頼まれたら断れない系の人に押し付けちゃいましょう。
それで解決です。
やらなくていい仕事のかわし方③ 誰かがやるまで気付かないふりをする
やらなくていい仕事のかわし方3つ目は、
誰かがやるまで気付かないふりをする
です。
気が付いた人がやればいい系の仕事のかわし方です。きっとあなたは気が付いているんだろうけど、気が付いてないことにしてほったらかしましょう。
こういうのって視野が広い人が損ですからね。わざと視野狭くて気付かない人を演じればokです。
やらなくていい仕事のかわし方④ 言われない限り残業しない
やらなくていい仕事のかわし方4つ目は、
言われない限り残業しない
です。
基本的に残業は上司の指示があってするものです。なの上司から直接指示がない限りは帰りましょう。
まわりの奴隷たちにどんな目で見られても無視すればokです。ここでも鈍感を演じましょう。みんなの冷たい視線に気づかない鈍感な人を演じてください。
それでokです。
やらなくていい仕事のかわし方⑤ 自分から手伝わない
やらなくていい仕事のかわし方5つ目は、
自分からは手伝わない
です。
自分の仕事が終わっていたら、他の人の終わってない人を手伝って残業しましょう的な風潮がありますが、それもシカトしていきましょう。
時間に余裕があって、かつ直接頼まれない限り手伝わなくてokです。手伝いが必要ならお願いしてくるはずですからね。
良い人演じる必要はありません。こちらから動くだけエネルギーのムダですから。
仕事でラクするメリット
ここからは、
仕事でラクするメリット
をお伝えします。
やらなくていい仕事をやらないことで仕事で楽できるようになるといいことたくさんなのでぜひ知っておいてください。
仕事でラクするメリット① 体力温存
仕事でラクするメリット1つ目は、
体力温存
です。
余計な仕事をしなければそれだけ体力を温存できます。仕事終わりに遊んだり、副業に取り組んだり…いろいろできるようになります。
仕事で疲れ果ててしまったら帰って寝るだけとかになって、なにもおもしろくないですからね。
体力温存していきましょう。
仕事でラクするメリット② 自分の時間確保
仕事でラクするメリット2つ目は、
自分の時間確保
です。
やらなくていい仕事をやらないことで、自分の時間を確保できるようになります。その結果、本当にやるべき仕事にしっかり集中して効率よく取り組めるようになります。
その結果しっかり時間内に仕事が片付いて、定時で帰れるようになり、仕事終わった後も自分の時間をたっぷり確保できるようになります。
仕事でラクするメリット③ 昇進しない
仕事でラクするメリット3つ目は、
昇進しない
です。
ちゃんと成果主義で人を判断する会社であれば、これは関係ありませんが、そうじゃない奴隷思考の会社の場合、やらなくていい仕事を回避して、なるべく定時で帰っていたら昇進しません。
昇進しなければ、よけいな仕事は増えないし、めんどうな責任もついてこないので気楽にのんびり働き続けられます。
だからメリットに挙げました。昇進しても奴隷労働が激しくなるだけでいいことありませんからね。
最後に
以上、
やらなくていい仕事を見極めて、ラクする5個の仕事テクニック
でした。
やらなくていい仕事に振り回されてストレス感じている方はとくに取り入れてみてください。やらなくていい仕事を排除するだけで、日々の仕事は本当に楽になります。
ストレスも大幅に軽減できます。いいことしかありません。使わないよりは使った方が絶対に良いです。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ 仕事できない人がやめたいとか言う前にチェックすべき5個のことと7つの改善策
⇒ 仕事が暇で辞めたいと思うならやめたほうが良い4個の理由
⇒ 浪費家必見!無駄遣いしない7個のテクニック
⇒ 読書の時間の簡単な作り方4選