こんにちは、
しょうりです。
コチラでは、
腸が弱い人のための腹痛対策8選
を紹介します。
私と同じで腸が弱くて、よく腹痛が発動する方はぜひ参考にしてください。
腹痛の原因
ここからは、
腹痛の原因
をお伝えします。
腸の弱い私が日頃生活していて、これが原因だろうなって思っているものです。
個人差はあるともうので、すべての人にすべてが該当するわけではないと思います、まぁ参考にはなると思います。、
腹痛の原因① あぶら
腹痛の原因1つ目は、
あぶら
です。
あぶらを多く摂取してしまうと、すぐにお腹がゆるくなってしまいます。
マックとか、イタリアンとかが好きなんですが、そういうのをがっつり食べた後はたいていお腹に来てますね。笑
腹痛の原因② 水分
腹痛の原因2つ目は、
水分
です。
水分のとりすぎによる腹痛もよく起こりますね。
とくに冷たいモノを多めに飲んだときとか、常温でも勢いよく飲み過ぎたときは腹痛起こりやすい気がしています。
腹痛の原因③ 冷え
腹痛の原因3つ目は、
冷え
です。
お腹が冷えて、腹痛が発動するパターンと、お腹以外から全身が冷えて腹痛が発動するパターンがあるような気がします。
カラダを冷やさないにこしたことはないってことですね。
腹痛の原因④ 刺激物
腹痛の原因4つ目は、
刺激物
です。
主に辛いモノですね。辛い物を食べた後は、その日ずっと腹痛状態になることがあります。
辛い成分が、腸をつんつん刺激しやがるんでしょうね。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)
ここからは、
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)
をお伝えします。
日常生活の中で意識しておくと、腹痛の頻度を大幅に減らすことができるので取り入れてみてください。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)① 脂っこいものは避ける
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)1つ目は、
脂っこいものは避ける
です。
家にいるときは何食べてもokです。ですが外で腹痛が発動すると大変なので、脂っこいものはなるべく避けるようにしましょう。
とくに揚げ物系とか肉の脂身ですかね。その辺を意識して避けることでかなり腹痛を回避できるはずです。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)② 冷たいモノを勢いよく飲まない
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)2つ目は、
冷たいものを勢いよく飲まない
です。
冷たいものを勢いよく飲むと、腸がびっくりして、腹痛発動しちゃいます。なので勢いよく飲まないのと、冷たいモノはなるべくぬるくなってから飲むように意識して下さい。
世の中の店の飲み物はどれもキンキンで危険ですからね。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)③ カラダを冷やさないよう常に意識
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)3つ目は、
カラダを冷やさないよう常に意識
です。
暑い季節は、クレイジーなレベルにキンキンに冷やされている店が多いです。
そういうところに暑い外で過ごすのと同じ格好で行ってしまうと、カラダが冷やされまくってしまい、腹痛を発動してしまいます。
それを防ぐために、常に一枚はおれるものを持っていくようにしましょう。
それで身体が冷やされるのはかなり改善できます。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)④ 辛いモノはほどほどに
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)4つ目は、
辛いモノはほどほどに
です。
辛い物を多く食べると、腸に刺激がありすぎて、腹痛が発動し、長く続いてしまいます。
なので辛いモノはあまり食べないようにしましょう。食べるなとは言いませんが、軽く食べる程度までにしておくのが無難です。
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)⑤ 飲むヨーグルトで腸を元気に
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)5つ目は、
飲むヨーグルトで腸を元気に
です。
毎朝飲むヨーグルトを1本飲むようにしてから、体調もお腹の調子が良くなっている気がします。
なので腸が弱い人は毎朝1本の飲むヨーグルトもおすすめです。たぶんいい感じに腸の調子を整えてくれてるんだと思います。
ちなみにわたしはR-1を飲んでます。
↓
明治 ヨーグルト ドリンク 12本入り 112ml 飲むヨーグルト ヨーグルト飲料 R1ヨーグルト R-1 12本 のむヨーグルト 乳酸菌飲料 プロビオヨーグルト
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)⑥ トイレの場所は常にチェック
腸が弱い人のための腹痛対策(日常編)6つ目は、
トイレの場所は常にチェック
です。
いついかなるときも常にトイレの場所はチェックしておきましょう。腸が弱い人はいつ腹痛がくるかわかりませんからね。
いざというときにトイレの場所わからなくて迷って、悲しいことにならないために、常にチェックするのを癖にしておきましょう。
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)
ここからは、
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)
をお伝えします。
腹痛が発動してしまった時の対策です。こちらもあわせて仕入れておいてください。
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)① 少しやばそうなときは、赤玉か正露丸
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)1つ目は、
少しやばそうなときは、赤玉か正露丸
です。
腹痛を完全に発動はしてないけど、調子がイマイチっぽいなぁ…ってときには、はやめに赤玉はらぐすりか正露丸を飲んでおくのがおすすめです。
調子がイマイチっぽいときに先に飲んでおけば、腹痛を回避しやすいです。
【第2類医薬品】セイロガン糖衣A(84錠入)【KENPO_08】【KENPO_11】【正露丸】
【第2類医薬品】 富士薬品赤玉はら薬 (36錠)富士薬品の下痢止め 配置薬 伝統薬
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)② 大ピンチの時はストッパ
腸が弱い人のための腹痛対策(緊急事態編)2つ目は、
大ピンチの時はストッパ
です。
腹痛が発動して、大ピンチ!って時はストッパ下痢止めがおすすめです。
かなり高い確率で大ピンチからおなかを救ってくれます。わたしも何度も救われました。
とくに高速道路の中途半端なところで腹痛発動した時なんて、終わったかと思いましたが、ストッパのおかげでパーキングエリアまで持ちました。笑
なのでストッパを持ち歩いておくといざというとき安心です。
【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX(24錠)【KENPO_08】【StampgrpB】【KENPO_11】【ストッパ】
お腹の薬を使うデメリット
ここからは、
お腹の薬をつかうデメリット
をお伝えしておきます。
腹痛用の薬はめっちゃ効く代わりに、めちゃくちゃノド乾きます。
そこだけ覚悟しておいてください。かなりぱさぱさになります。
デメリットはそんだけです。
最後に
以上、
腸が弱い人のための腹痛対策8選
でした。
わたしと同じく、腸が弱くてしょっちゅう腹痛発動しちゃう方はぜひ参考にしてください。いろいろ意識して生活することで、かなり腹痛の頻度は減らせます。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ 眠れない暑い夜に試してほしい8個の対策
⇒ 夏の喉の痛みの原因と簡単な7個の対策
⇒ 努力が報われない本当の2つの理由と5つの対処法
⇒ 潰れる会社の特徴6選。早めに見つけて早めに逃げましょう。