こんにちは、
しょうりです。
こちらでは、
マナーが悪い人にならないために意識すべき7個のコト
をお伝えします。
マナー悪いといいことありませんからね。ぜひ意識してマナー悪い人にならないようにしていきましょう。
マナー悪い人の特徴
ここからは、
マナー悪い人の特徴
をお伝えします。
マナー悪い人の特徴① 言葉づかいが下品
マナー悪い人の特徴1つ目は、
言葉づかいが下品
です。
マナーの悪い人は常に言葉づかいが下品ですね。
公共の場でよくそんな言葉づかいできるなってくらい下品な言葉づかいを平気でしています。
マナー悪い人の特徴② なにかと雑音をたてる
マナー悪い人の特徴2つ目は、
なにかと雑音をたてる
です。
マナーの悪い人は1つ1つの行動をおこすたびに雑音たてます。なぜか静かにするというのができないみたいです。
いちいち音たてるので静かにすべき場所ではとにかく耳障りです。
マナー悪い人の特徴③ 無駄に声がでかい
マナー悪い人の特徴3つ目は、
無駄に声がでかい
です。
いちいち音をたてるのとあわせて、無駄に声もでかいです。声のボリューム調整機能がたぶんないんですよね。
あらゆるところで馬鹿でかい声で話すので、非常に耳障りです。
マナー悪い人の特徴④ 自分は大丈夫ってカンチガイしている
マナー悪い人の特徴4つ目は、
自分は大丈夫ってカンチガイしている
です。
マナーの悪い人って自分は大丈夫ってカンチガイしている人がほとんどです。こういう残念な思考だからマナー悪いってことに気付けません。
かわいそうですね。
マナーが悪くない人は、自分は大丈夫なんて絶対に考えませんからね。
マナー悪い人の特徴⑤ 頭が悪い
マナー悪い人の特徴5つ目は、
頭が悪い
です。
マナーが悪い人は単純に頭も悪いです。
学校の勉強ができないのはもちろん、人としてもってくべき最低限の知識、教養も持ってません。
だからマナーもわからないんです。下手したらマナーって言葉の意味も分かってません。
マナー悪い人の特徴⑥ なにが迷惑かわかってない
マナー悪い人の特徴6つ目は、
なにが迷惑かわかってない
です。
マナー悪い人は頭が悪いので、何が人に迷惑になるか?を考えることができません。だから最低のマナーでまわりに迷惑かけまくります。
頭悪いから脳が腐っているんです。考えることができないんです。かわいそうに。
マナー悪い人が損すること
ここからは、
マナー悪い人が損すること
をお伝えします。
マナー悪い人が損すること① 信頼を失う
マナー悪い人が損すること1つ目は、
信頼を失う
です。
マナー悪い人は相手に与える印象最悪です。
なので他人からの信頼を失います。たとえそこそこ仲良かったとしても、マナー悪いのがばれたら終わりです。
平気で他人に迷惑かける、そんな人を信用できるわけないですからね。
マナー悪い人が損すること② 友達がいなくなる
マナー悪い人が損すること2つ目は、
友達がいなくなる
です。
マナー悪い人はとにかく周りに迷惑をかけて、不快な思いばかりさせます。だから友達もいなくなります。
まともな神経していたら、マナー悪い輩と一緒にすごそうなんて思いませんからね。一緒にいたら自分も同じって思われかねませんから、どんどん離れていきます。
マナー悪い人が損すること③ 良いサービスを受けれなくなる
マナー悪い人が損すること3つ目は、
良いサービスを受けれなくなる
です。
マナーが悪い=態度が悪いってことなので、サービスする側への印象も最悪です。
良い対応をすれば、相手もそれに応じようと良いサービスを行ってくれます。
マナーが悪い相手に、良いサービスをしようなんて思いませんからね。サービスする側も人間なので当然です。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと
ここからは、
マナー悪い人にならないために意識すべきこと
をお伝えします。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと① 言葉づかい
マナー悪い人にならないために意識すべきこと1つ目は、
言葉づかい
です。
まず下品な言葉づかいは避けましょう。とはいっても、過剰にていねいな言葉を使う必要はありません。
下品な言葉を言わない、店の人に偉そうな口のきき方しない、他人にはなるべくていねい語で話すくらいで十分です。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと② あいさつ
マナー悪い人にならないために意識すべきこと2つ目は、
あいさつ
です。
あいさつもちゃんとするのを意識してください。
ちゃんとあいさつするだけで良い印象を与えることができますからね。意識してあいさつするようにしてみてください。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと③ お礼
マナー悪い人にならないために意識すべきこと3つ目は、
お礼
です。
お礼もしっかり言うようにしてください。
何かしてくれた人には必ず言うようにすればokです。相手を選ぶ必要はありません。何かしてくれたすべての人に感謝の気持ちを持ってお礼を言いましょう。
・
マナー悪い人にならないために意識すべきこと④ 雑音たてない
マナー悪い人にならないために意識すべきこと4つ目は、
雑音をたてない
です。
マナー悪い頭の悪い輩は、とにかく音たててうるさいです。
そうならないために下手に雑音たてないように意識して行動してください。雑音は意識すればたてずに行動できるはずです。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと⑤ 声のボリュームを考える
マナー悪い人にならないために意識すべきこと5つ目は、
声のボリュームを考える
です。
まわりに迷惑にならない声のボリュームで話すように意識してください。
状況をみて、今はどれくらいのボリュームが適切か常に考えてください。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと⑥ 嫌じゃないか考える
マナー悪い人にならないために意識すべきこと6つ目は、
嫌じゃないか考える
です。
自分がなにかするときに、相手が嫌な気持ちにならないかどうか?を考えてから行動するようにしてください。
自分がされたら嫌なことをしないっていうのも大切です。
マナー悪い人にならないために意識すべきこと⑦ 勉強する
マナー悪い人にならないために意識すべきこと7つ目は、
勉強する
です。
人として最低限の知識・教養を得るために勉強も怠らないようにしましょう。
知らないことを積極的に学び、取り入れる姿勢を常に持って生きてください。
気にしない方がいいこと
ここからは、
気にしない方がいいこと
をお伝えします。
「マナー」のように言われているけど、気にする価値のないモノもあるのでそれらは無視していきましょう。
気にしない方がいいこと① くだらないルール
気にしない方がいいこと1つ目は、
くだらないルール
です。
たとえば会社の飲み会のクソくだらないルールですね。
・とりあえずビール
・グラスは相手より低く乾杯する
・上司に酒をついで回る
などなど…
そんな感じで無駄以外の何物でもないくだらないルールっていろいろありますよね。そういうのはマナーでもなんでもないゴミなので無視してokです。
気にしない方がいいこと② 年齢が上とか下とか
気にしない方がいいこと2つ目は、
年齢が上とか下とか
です。
年齢が上ってだけで偉そうにするカスがいますが、それもやめましょう。年齢が上ってだけで偉いなんてことはあり得ませんから。
ちゃんと1人の人間として対等に付き合うようにしてください。
年齢なんて小っちゃいコト気にするのはやめましょう。
気にしない方がいいこと③ 就活マナー
気にしない方がいいこと3つ目は、
就活マナー
です。
就活にも「マナー」と言われている変なことがたくさんありますよね。
シャツは白くないとダメとか、スーツは黒とか、髪型は~とか、靴は~とか、部屋に入る時は~、あいさつは~
どれもそんなに気にしなくてokです。最低限の礼儀さえ守っておけば、問題ないですから。青いシャツでも面接普通に通りましたから。
気にするだけ時間とエネルギーの無駄です。
最後に
以上、
マナーが悪い人にならないために意識すべき7個のコト
でした。
マナー悪い人になると本当にいいことないので、意識してそうならないようにしていきましょう。
意識しないとマナー悪いコトやってしまうことってありますからね。たまたまやってしまったそれが、大切な人の信頼を失うことになったら最悪です。
そういうのを避けるためにも意識してマナー良くやっていきましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ ゴキブリが出たときのおすすめの倒し方5選&おすすめの対策7選
⇒ コミュ力をわりと簡単に鍛える7個の方法
⇒ 爪噛み癖の原因・心理と簡単な治し方5選
⇒ 運転中の眠気覚ましにおすすめの6個の方法