こんにちは、
しょうりです。
こちらでは、
貯金できない人に共通する8個の特徴と貯金するコツ
をお伝えします。
貯金したいと思っているけどなかなか貯金できていない方はぜひ参考にしてみてください。少しの意識でかなり貯金しやすくなるかと思います。
貯金できない人の特徴
ここからは、
貯金できない人の特徴
をお伝えします。
該当しているものがあったらまずはそこから改善してみてください。
貯金できない人の特徴① 衝動買いが多い
貯金できない人の特徴1つ目は、
衝動買いが多い
です。
貯金でいない人は衝動買いが多いです。衝動買いが多いせいで、毎月想定よりも多くのお金を使ってしまって、結局貯金できないって流れがずーっと続いてしまっています。
貯金できない人の特徴② 毎月の収支を把握していない
貯金できない人の特徴2つ目は、
毎月の収支を把握していない
です。
「毎月いくら入ってきて、いくら出ていくのか?」
をしっかり把握していない人も多い気がします。
収支を把握していなかったら、計画的に貯金なんてできるわけありません。
貯金できない人の特徴③ 自販機を使いがち
貯金できない人の特徴3つ目は、
自販機を使いがち
です。
貯金ができない人は日常的に自販機で飲み物を買っている傾向も強いです。自販機は割高です。毎日買っていたらけっこうな出費になります。
それなのに毎日のように使うから貯金できなくなるんです。
貯金できない人の特徴④ コンビニを使いがち
貯金できない人の特徴4つ目は、
コンビニ使いがち
です。
自販機と同じくですね。コンビニも割高なのであたりまえに使っているとどんどんお金が減っていって、貯金する余裕がなくなります。
貯金できない人の特徴⑤ ネットでぽちりすぎ
貯金できない人の特徴5つ目は、
ネットでぽちりすぎ
です。
ネットで買い物すること自体は悪いことではありませんが、貯金できない人は気軽に買いすぎです。
今いくら使ってokなのか?を把握せずにテキトーにポチポチしていたら、お金なくなるし、貯金できるわけありません。
貯金できない人の特徴⑥ モノの扱いが雑
貯金できない人の特徴6つ目は、
モノの扱いが雑
です。
モノの扱いが雑だと、物持ちが悪くなります。なんでもかんでもはやめに壊れてしまって、そのたびによけいなお金がかかって、貯金する余裕がなくなります。
貯金できない人の特徴⑦ 新品にこだわりすぎ
貯金できない人の特徴7つ目は、
新品にこだわりすぎ
です。
新品を選ぶべきモノもありますが、なんでもかんでも新品にこだわっていると、貯金しにくくなります。
中古で十分なものも新品にするとそれだけ多くのお金がかかりますからね。
貯金できない人の特徴⑧ リボ払いを使っている
貯金できない人の特徴8つ目は、
リボ払いを使っている
です。
リボ払いは便利なように見えて、危険なシステムです。下手すると永遠に手数料を払わされる地獄に陥ります。
1万円の商品を買っただけなのに何倍も払う羽目になります。そんな無駄金を払っていたら、貯金なんてできるわけありません。
貯金するコツ
ここからは、
貯金するコツ
をお伝えします。
コツを使うだけでかなり貯金しやすくなると思うのでぜひ試してみてください。
貯金するコツ① 貯金する理由を明確にする
貯金するコツ1つ目は、
貯金する理由を明確にする
です。
ただ漠然と貯金しようと思ってもなかなかできるものではありません。やっぱり目標が明確じゃないとやる気出ませんからね。
なので「なんのために貯金するのか?」を明確にしてから貯金始めましょう。
貯金するコツ② 目標金額を決める
貯金するコツ2つ目は、
目標金額を決める
です。
貯金する理由を決めたら、目標金額もしっかり決めておきましょう。
ゴールが不明確でもやる気出ませんからね。なので貯金のゴールも明確にしておきましょう。
貯金するコツ③ 毎月の貯金額を決める
貯金するコツ3つ目は、
毎月の貯金額を決める
です。
理由と目標を決めたら次は、毎月いくら貯金するかも決めましょう。
「お金が余ったら貯金する」
って考えだといつまでも溜まりません。
しっかり毎月の貯金額も固定して、それを徹底してコツコツためていきましょう。
貯金するコツ④ 毎月の収支を把握する
貯金するコツ4つ目は、
毎月の収支を把握する
です。
毎月の収支もきっちり把握してください。
「いくら入ってきて、生活費でいくら出ていって、いくら余るのか?」
そこから毎月の貯金額や遊びに使えるお金をしっかり明確にしていってください。
ここがいい加減だと、貯金のためのお金が確保できず、いつまでもたまらなくなってしまいます。
貯金するコツ⑤ モノを大切にする
貯金するコツ5つ目は、
モノを大切にする
です。
モノはなんでも大切に扱うようにしてください。
雑に扱っているとすぐ壊れますからね。大切に扱う意識をもって接するだけで、かなり長持ちさせられるようになるはずです。
そしたら余計な出費を抑えることができて、貯金もしやすくなります。
貯金するコツ⑥ 自炊する頻度を増やす
貯金するコツ6つ目は、
自炊する頻度を増やす
です。
自炊することでも出費は抑えることができます。なのでできる限り自炊するようにしましょう。
100%自炊する必要はありませんが、自炊の頻度を増やすだけでかなりの食費削減につながります。
貯金も余裕をもってやりやすくなります。
貯金するコツ⑦ コンビニ、自販機はなるべく使わない
貯金するコツ7つ目は、
コンビニ、自販機はなるべく使わない
です。
コンビニ、自販機、どちらも割高ですからね。なるべく使わないようにしましょう。100%使用禁止というわけではありません。
頻度を減らすことで出費を少しおさえましょうってお話です。
貯金するコツ⑧ 無理な節約はしない
貯金するコツ8つ目は、
無理な節約はしない
です。
貯金のために過剰に食費を削るとか、電気代を過剰に削るとか、そういう無理な節約はしないようにしてください。
ストレスたまってしまいます。貯金するのもイヤになります。
なので節約は過剰なストレス感じない範囲でいろいろちまちま積み重ねていってください。
最後に
以上、
貯金できない人に共通する8個の特徴と貯金するコツ
でした。
ここでお伝えしたコツ駆使することで、何も考えないよりは圧倒的に貯金しやすくなると思うのでぜひ取り入れてみてください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ バイト敬語の間違いを正した方が良い4個の理由
⇒ お酒をやめたいひとにおすすめのお酒をやめる方法5選
⇒ 部屋が暑いを改善!部屋が暑い時におすすめの5個の対策
⇒ 読書の時間の簡単な作り方4選