こんにちは、
しょうりです。
コチラでは、
バイト敬語の間違いを正した方が良い4個の理由
をお伝えします。
世の中で使ってる人がいっぱいいる気がしますが、使わないようにしていきましょう。
バイト敬語とは?
「バイト敬語」とは、アルバイト店員が多数を占める飲食店やサービス業において、しばしば接客時に用いられる特徴的な言葉遣いのことです。とくに、ファミリーレストランやコンビニエンスストアの店員がよく使うことから、「ファミコン言葉」とも呼ばれます。
引用:https://jinjibu.jp/keyword/detl/858/
ようは間違った日本語ってことですね。
バイト敬語を使う人が多い原因
ここからは、
バイト敬語を使う人が多い原因
をお伝えします。
世の中にあんなにもバイト敬語があふれている原因です。
バイト敬語を使う人が多い原因① バカな大人がたくさん使っているから
バイト敬語を使う人が多い原因1つ目は、
バカな大人がたくさん使っているから
です。
バイト敬語が日本語として間違っていることにすら気づけないバカな大人が多いです。学歴に関係ないですね。単純に国語力が低い人が多いってことなのかもしれません。
とにかくバイト敬語がおかしいって気づきすらせずに、使っている人がすごく多い気がします。
バイト敬語を使う人が多い原因② 正しいってカンチガイしているから
バイト敬語を使う人が多い原因2つ目は、
正しいってカンチガイしているから
です。
バカな大人が使っているせいで、それらの下の世代はそれが正しい言葉ってカンチガイしている人も多くいます。
バカな大人の人数が多いせいで、正しい人が少数派になってしまうというカナシイ現実があるみたいですね。
よく聞くバイト敬語
ここからは、
よく聞くバイト敬語
を紹介します。
意識して使わないようにしていきましょう。
よく聞くバイト敬語① 「~になります」
よく聞くバイト敬語1つ目は、
「~になります」
です。
飲食店でよく耳にしますね。
「コーヒーになります」
「パスタになります」
とかですね。
「~になります」は「~に変化する」という意味なので、「コーヒーになります」は明らかにおかしな使い方です。
めんどくさい人だったら「なにからなったの?」ってつっこんでくるかもしれません。
「コーヒーをお持ちしました」と言えばokです。
ちなみに「~なります」は、「あと5分で19時になります」みたいな使い方ならokです。
よく聞くバイト敬語② 「~のほう」
よく聞くバイト敬語2つ目は、
「~のほう」
です。
これもよく聞きますよね。
「コーヒーのほうをお持ちしました」
「サインのほうをお願いします」
「おつりのほう」などなど…
キリがないですね。なにかと「ほう」を入れたがる印象です。
「~ほう」は入れる必要ありません。「ほう」を抜いて話せばそれでokです。
よく聞くバイト敬語③ 「よろしかったでしょうか」
よく聞くバイト敬語3つ目は、
「よろしかったでしょうか」
です。
これもおかしいですよね~
なぜ過去形なの?ってお話です。過去形にすることがていねいになるとでも思ってるんですかね。違和感しかありません。
「よろしいでしょうか」っていえばそれでokです。
いちいち意味のない過去形にするのはやめましょう。
よく聞くバイト敬語④ 「させていただきます」
よく聞くバイト敬語4つ目は、
「させていただきます」
です。
やたら「させていただく」って言う人いますよね。
「司会を務めさせていただきます●●です」
「読まさせていただきます」
「やらさせていただきます」
あまりにも使う人が多いから「させていただきます症候群」って言葉もあるそうです。笑
「司会を務めます●●です」
「拝見します」
「やります」
くらいで問題ないかと思います。
「○○させていただきます」の意味は、相手の「許可」や「恩恵」を受けたい意図がある時に使うものです。なのでなんでもかんでもつけるのはやめておきましょう。
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由
ここからは、
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由
をお伝えします。
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由① とにかく変だから
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由1つ目は、
とにかく変だから
です。
思考力を失った人は気にもしないみたいですが、脳みそが生きている人からしたらバイト敬語は変な言葉以外の何物でもありません。
それが正しいかのようにあたりまえに使われると、とても気持ち悪いです。だからバイト敬語は使わない方がいいんです。
バイト敬語の間違いを正した方がいい理② 良い印象は与えないから
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由2つ目は、
良い印象は与えないから
です。
バイト敬語が間違っているってわかってない人残念な人同士ならなにもおこりませんが、バイト敬語がおかしいってわかってる人にそれを使ってしまうと、良い印象は与えません。
それを使う時点で、おかしな日本語を理解していない残念な人か間違ってることを正そうとしない思考停止野郎って思われますからね。
マイナスな印象を与えることしかないので、バイト敬語は使わない方がいいんです。
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由③ 間違ったやつらと差別化できるから
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由3つ目は、
間違ったやつらと差別化できるから
です。
バイト敬語を使ってる残念さんは、非常に多く存在します。そんな世界で、バイト敬語を使わなくなれば、それだけで差別化できます。
間違った言葉づかいをしない人ってだけで、プラスの印象を与えられるようになります。
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由④ バカっぽいから
バイト敬語の間違いを正した方がいい理由4つ目は、
バカっぽいから
です。
過去に私の職場で理系の博士号を持ってるような人がいました。一般的にはすごい学歴といわれそうなやつです。そういう人でもバイト敬語使いまくっていたら、とてもバカっぽく見えました。
すごく残念な印象を持たれてしまうのでバイト敬語の間違いは正していきましょう。
正しい敬語にこだわる必要はない!
ここまでバイト敬語についていろいろお伝えしてきましたが、正しい敬語をしっかり勉強して使いこなせるようになった方がいいとまでは思いません。敬語を完ぺきに理解して使いこなせてる人なんてほぼいませんからね。
とにかく変なバイト敬語をやめて、あとは丁寧語にしておけばとりあえずは問題ありません。
とにかく変で明らかに間違っているバイト敬語を使わないだけでかなり印象は変わります。だからとにかくバイト敬語を使わないように意識してください。
気が向いたら正しい敬語も身につければいいんじゃないかなって思います。
最後に
以上、
バイト敬語の間違いを正した方が良い4個の理由
でした。
とにかくバイト敬語を使わないようにしていきましょう。たったそれだけで相手に与える印象は大きく変わります。
接客系の仕事している人で、バイト敬語使わない人に出会うだけで「この人はまともかも」って思います。
なのでバイト敬語を知って、絶対に使わないように意識していってください。意識して使わないようにすれば、バイト敬語を使わないようになっていけます。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ 人生うまくいかない時におすすめの7個の過ごし方とメンタルコントロール術
⇒ お酒をやめたいひとにおすすめのお酒をやめる方法5選
⇒ 非効率な人を効率よく使う5個の方法
⇒ 部屋が暑いを改善!部屋が暑い時におすすめの5個の対策