こんにちは、
しょうりです。
こちらでは、
読書の時間の簡単な作り方4選
をお伝えします。
読書したいけど、なかなか時間が確保できなくて読書できてない方はぜひ参考にしてください。今の生活リズムをほぼ変えることなく、読書の時間を簡単に確保できるようになります。
読書するメリット
ここからは、
読書するメリット
をお伝えします。
読書にはメリットたくさんあります。なのでできれば時間作って読書していくことをおすすめします。
読書するメリット① 語彙力アップ
読書するメリット1つ目は、
語彙力アップ
です。
本の中では自分たちが普段使わないような言葉や、知ってる言葉の別の表現方法などがたくさん登場します。
そういうのを知っていくことで、語彙力がアップしていきます。
読書するメリット② 想像力アップ
読書するメリット2つ目は、
想像力アップ
です。
本を読みながら、文章を頭の中で映像化していくことで、想像力も鍛えることができます。
実写化したらどんな感じかな?アニメ化したらどんな感じかな?って言う風に想像して読んでいくのがおすすめです。
読書するメリット③ 思考力アップ
読書するメリット3つ目は、
思考力アップ
です。
推理系であれば、謎を解き明かすためにいろいろ考えて読み進めることで想像力が鍛えられていきます。
あとは本の中の登場人物たちの考え方に触れることでも思考力を鍛えることができます。自分とは違う考えに触れることで、思考のパターンが増えて、より広い視野でものを考えられるようになり、思考力が進化します。
読書するメリット④ 知らない世界を学べる
読書するメリット4つ目は、
知らない世界を学べる
です。
本の中には作者が作った独特の世界が広がっています。現実世界で生きているだけでは触れられない世界に触れることができます。
そういう刺激的な出会いは、脳にとてもいい影響を与えます。日常が退屈な人はとくに、本の刺激的な世界に触れて入り込むことで、楽しくなれるはずです。
読書するメリット⑤ 知らない感情に触れられる
読書するメリット5つ目は、
知らない感情に触れられる
です。
本の世界では、いろんなキャラクターのいろんな感情に触れることもできます。自分にはない感情のパターンを学ぶことができます。
たくさんの感情を学ぶことで、人の気持ちが少し理解できるようになります。自分とは違う感情を持つ人も受け入れることができるようになります。
読書の時間の簡単な作り方
ここからは、
読書の時間の簡単な作り方
をお伝えします。
ちょっと意識するだけで簡単に読書の時間が確保できるようになっていくので、ぜひ取り入れてみてください。
読書の時間の簡単な作り方① 通勤時間を使う
読書の時間の簡単な作り方1つ目は、
通勤時間を使う
です。
通勤時間が暇な場合は、通勤時間を読書の時間に使っていきましょう。通勤時間が長ければかなりの大作も通勤時間中に読むことができます。
読書の時間の簡単な作り方② 休み時間を使う
読書の時間の簡単な作り方2つ目は、
休み時間を使う
です。
休み時間の暇つぶしとして、読書するのもおすすめです。休み時間は休むべきではあるんですが、長くて暇を持て余すこともあるかもしれません。
そういう場合は読書するようにすれば読書の時間を簡単に確保できます。
読書の時間の簡単な作り方③ 少し早起きする
読書の時間の簡単な作り方3つ目は、
少し早起きする
です。
朝、ほんの少し早起きして、その時間を読書に充てるのも簡単な読書の時間の作り方です。30分とか15分とかで良いと思います。少しだけ早く起きて、本を読む時間を作ってください。
朝が苦手な方は無理しなくてokです。
読書の時間の簡単な作り方④ 寝る直前に読む
読書の時間の簡単な作り方4つ目は、
寝る直前に読む
です。
早く起きるのが無理な方はこっちがおすすめです。
夜寝る直前の10分、15分を読書の時間にしましょう。
10分、15分寝るのが遅くなっても、そんなに次の日に影響しません。なので寝る直前に読書するのをやってみてください。
読書の習慣を身につける方法
ここからは、
読書の習慣を身につける方法
をお伝えします。
読書の習慣を身につけてしまえば、読書するのがあたりまえになるので時間を作るとかなんとか気にせずに読書して行けるようになるので、こちらもあわせてやってみてください。
読書の習慣を身につける方法① 毎日ちょっとでも読む
読書の習慣を身につける方法1つ目は、
毎日ちょっとでも読む
です。
まずはとにかくほんの少しでもいいから毎日読むようにしてください。1ページでもいいです。とにかく継続することをあたりまえにしていってください。
読書の習慣を身につける方法② 読書の時間帯を決める
読書の習慣を身につける方法2つ目は、
読書の時間帯を決める
です。
朝に読書するとか、寝る前に読書するとか、そういうのを決めて固定してください。固定することでそのタイミングで頭が読書するモードになるようになって、習慣化しやすくなります。
読書の習慣を身につける方法③ 読書する場所を決める
読書の習慣を身につける方法3つ目は、
読書する場所を決める
です。
読書する時間帯と一緒に、読書する場所も決めるとより習慣化しやすいかなと思います。場所も固定することで、その場所で頭が読書モードに切り替わりやすくなって、自然に読書を継続できるようになっていきます。
読書初心者向け「本の選び方」
ここからは、
読書初心者向け「本の選び方」
をお伝えします。
これから読書の習慣をつけていきたいという方はぜひ参考にしてください。
読書初心者向け「本の選び方」① ドラマ・映画の原作
読書初心者向け「本の選び方」1つ目は、
ドラマ・映画の原作
です。
読書新社は見たことあるドラマや映画の原作小説を読むのがおすすめです。すでに実写化、アニメ化されていれば、イメージもしやすいのでかなり読みやすいと思います。
ドラマや映画に比べると原作小説の方が細かく書かれていておもしろい可能性も高いので、すでに結末知っていても全然楽しめます。
読書初心者向け「本の選び方」② マンガのノベライズ本
読書初心者向け「本の選び方」2つ目は、
マンガのノベライズ本
です。
読んでいるマンガのノベライズ本も読書初心者にはおすすめです。
ドラマ・映画と一緒で、すでにイメージが出来上がっているので、世界に入りやすいのと、文字数も多くなくて読みやすいです。
読書初心者向け「本の選び方」③ 興味持った本
読書初心者向け「本の選び方」3つ目は、
興味持った本
です。
いわゆる「ジャケ買い」というやつですね。
とりあえず本屋に行って、小説のコーナーに行き、気になったものを買って読んでみるという選び方です。
これだと意外な素敵な出会いがある可能性があるのでなかなかおもしろいです。自分で興味持って買った本だから、ちゃんと最後まで読みやすいですしね。
最後に
以上、
読書の時間の簡単な作り方4選
でした。
読書すると日常とは違ういろいろな世界に触れられるので人生楽しくなります。読書しないよりはしたほうがいいと思うので、読書に興味ある方はぜひ実践してみてください。
ちなみにわたしは、毎日寝る前に読むようにしています。朝が苦手なので。笑
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ 仕事が暇で辞めたいと思うならやめたほうが良い4個の理由
⇒ 仕事を効率化するメモの取り方のコツ7選
⇒ 嫌われる上司と好かれる上司の特徴20選
⇒ 太らない生活を手に入れるために取り入れるべき15個のコト